14.多発性硬化症とNeuromyelitis optica (NMO) spectrumで認められたアロディニア
  Allodynia in multiple sclerosis and neuromyelitis optica (NMO) spectrum

本山りえ*,梅村敦史*,田中恵子**,田中正美*
神経内科, 2010;73:421-3.
[Rie MOTOYAMA, M.D., Atsushi UMEMURA, M.D. & Masami TANAKA, M.D.:
国立病院機構 宇多野病院MSセンター(〒616-8255 京都市右京区鳴滝音戸山8);
MS Center, NHO Utano National Hospital, Narutaki, Kyoto 616-8255, Japan]
**[Keiko TANAKA, M.D.:
金沢医科大学神経内科学(〒920-0293); Department of Neurology, Kanazawa Medical University, Uchinada 920-0293, Japan]

神経因性疼痛時には痛覚過敏現象(hyperalgesia)やアロディニアが出現するが、2008年の国際疼痛学会で両者は完全に区別された。アロディニアは疼痛をきたさない触・圧刺激、ブラッシングあるいは温冷刺激で疼痛を生じるという現象をいい、末梢神経や脊髄障害で出現する。一方、hyperalgesiaは疼痛感受性が亢進する全てのタイプを総称する1).アロディニアは片頭痛やドクササコ中毒、ヘルペス感染症などでも出現するが、神経因性疼痛が稀ならず認められる多発性硬化症(MS)や視神経脊髄炎(NMO)では国内でアロディニアの報告がない。われわれは1ヶ月の間に相次いで温冷刺激によるアロディニアを経験し、この症候は決して稀ではないと考えられたので報告する。

症  例

症例1:30歳、女性

症例2:32歳、女性。

考  察

アロディニアの発症機序は不明な点が多い。触刺激が疼痛を引き起こす機序として古くから指摘されているのは、触覚を伝えるAβ線維から痛覚を伝えるC線維へsproutingが起こるとされる4).脊髄で起きている現象として、脊髄後角ニューロンの興奮性の亢進、脊髄内での抑制性機序の機能不全、生理的反応を超えた興奮性機序の出現、痙攣性の興奮機序の連鎖が想定されている1).。  

神経因性疼痛には、マスト細胞や好中球、マクロファージ、Tリンパ球、ミクログリア、アストロサイトの関与が指摘され、これらの細胞から放出される様々なサイトカインが互いの細胞に影響するだけでなく、神経細胞や神経線維に影響を及ぼしている5).アロディニアでは、脊髄病変部位のミクログリアが活性化し、細胞表面にイオンチャネル型ATP受容体が過剰に発現し、ATP刺激によりミクログリアから脳由来神経栄養因子(BDNF)が放出され、結果的にGABAニューロンが脱分極して疼痛刺激となってしまう、という仮説が提案されている6).MSやNMOでは病変部位のミクログリアの活性化は普遍的に認められるので、これをベースとして他の要因が加味するものと思われる。

自験2例が訴えた疼痛に共通した特徴は、青あざを押されたような痛みで、お湯のシャワーの飛沫が飛んでも痛いが、冷刺激よりも軽度と偶然にも同じ表現をしたことで、cold hyperalgesia associated with cold hypoaesthesia7)が基本的な病像と思われる。この症状は、温覚低下の領域の全てあるいはあるレベル以下に出現したが、温度覚が完全に消失すると認められなくなる。これは動物モデルで末梢神経を傷害しすぎると、かえってアロディニアが消失する現象4)と類似しているように思われ、本症候の発現にはある程度の感覚神経の機能が残存している必要があることを示唆している。症例1の発病時の症状の詳細は不明だが、異なる病変によるアロディニアの可能性があり、再発性疾患ではアロディニアも再発する可能性がある。ブシ末はキンポウゲ科トリカブト属の塊根から調整され、強い鎮痛作用のあるアコニチン型ジエステルアルカロイドを含有し、アロディニアの動物モデルでも有効性が証明されている3).ヒトでも有効と思われた。これらの現象はアロディニアの病態を考慮する上で重要と考えられた。

ま と め

MSやNMOでは神経因性疼痛がしばしば治療上問題となる。アロディニアはシャワーを浴びることも困難にさせ、しばしば難治性であるが、ブシ末が有効と考えられた。

ブシ末に関する情報を提供して下さいました、東京薬科大学薬学部医療薬学科機能形態学研究室・馬場広子教授に深謝致します。また、本稿は,厚生労働省の「厚生労働科学研究費補助金」からの補助によった。

文 献

  1. Sandkuhler J. Models and mechanisms of hyperalgesia and allodynia. Physiol Rev 2009 ; 89 : 707-58.
  2. 田中正美,荒木保清,田中恵子.髄液IgG indexの日本人正常値.神経内科 2010 ; 72 : 337-8.
  3. 鈴木康之,譲原光利,加瀬義夫,ほか.ブシ末(調剤用)「ツムラ」(TJ-3023)の鎮痛および抗アロディニア作用.薬理と治療 2007
    ; 35 : 885-90.
  4. 野島浩史,倉石 泰.アロディニアの神経機構.CLINICAL NEUROSCIENCE 2002 ; 20 : 1129-31.
  5. Moalem G, Tracey DJ. Immune and inflammatory mechanisms in neuropathic pain. Brain Res Rev 2006 ; 51 : 240-64.
  6. 井上和秀. 神経因性疼痛におけるミクログリアとATP受容体の関与.医学のあゆみ 2007 ; 223 : 681-6.
  7. Ochoa JL, Yarnitsky D. The triple cold syndrome. Cold hyperalgesia,cold hypoaesthesia and cold skin in peripheral nerve disease. Brain 1994; 117 : 185-97.